日本話し方センターのセミナー受講者の方に記入いただいた受講後の感想と、セミナー最後に行う成果発表の原稿をご覧いただけます。
話すことへの自信や、話の組み立て方の向上を実感された受講生が沢山いらっしゃいます。
小学生の国語の時間でした。
「佐藤君、つぎ読んでくれる」
「あっ…あっ‥あっ…」
次の言葉がでてきません。クラスのみんなの視線を感じました。
「じゃ、抜かして次の人」
助かったという思いと、抜かされたという複雑な気持ちでした。...
教室に通い、話し方の基礎やスキルを学びました。
発表の機会を何度も経験し、スピーチに対する苦手意識がだんだんと薄れてい
っているのを自分でも感じています。
しかし私がこの教室に通って本当に良かったと思っているのは、「生き方」で...
話し方教室に参加する前の私は、人の前に立つと周りがまったく見えませんで
した。
昨年新入社員として自己紹介した時のことを、先輩方に聞いてみました。
「緊張しているみたいだったから。助けてやろうと声をかけたのに、ぜんぜん
耳に入...
「高塚さんて冷静だよね」
「何かあっても動じないよね」
これが私の会社での評価です。
私は仕事中、周りの人が雑談していても、正直面倒くさいなあ・・・と思って
あまりその会話には入らず、仕事をしていました。
教室で「日常会話...
私は社長の代理で、年に10回程度、会社の代表者同士の懇親会に参加します。
このところようやく社長さんたちにも顔を覚えてもらい、話しかけてもらえ
るようになりました。でも苦しんでいることがあります。
それは、60代、70代が大半...
初めて教室に行ったとき、先生が言っていました。
「ここで恥をかけばいいんですよ。汗をかいて恥をかいてたくさん練習すれば
いいんです」
『そうか・・・うまく話せなくてもいいのか。ここで練習すればいいのか』
少し気が楽になりました...
母は77歳になります。
とても元気な人でしたが、最近では当たり前にできていたことが少しづつでき
なくなりました。
たとえば、缶詰やペットボトルを開けることや、イスを運ぶなど、少しづつ自
信を失くしていくようでした。
話し方も、...
先日、外部のマーケティングセミナーに参加しました。
参加者は一流企業の方ばかり。
20代前半のフレッシュな女性から、50代のベテラン風の男性など様々な業種、
年代の方々が集まっていました。
まずは、自己紹介。30代くらいのキ...
私は、吃音症、不自然な口癖、早口で「何を言っているのかわからない」「語
尾がもぞもぞして聞き取れない」と家族や、会社の人から度々、指摘されてい
ました。
このまま、話すことに難儀しながら生き続けるのか…暗澹たる気持ちでした。
...
私には、いくつもの欠点がありました。その中でも、何度も同じ失敗を繰り返
してしまうことが、特に悩みでした。
例えば、会社の面接では緊張して余計なことを言って評価を下げてしまうミス
を、懲りずに何度も繰り返していました。次こそは...