受講者の声

日本話し方センターのセミナー受講者の方に記入いただいた受講後の感想と、セミナー最後に行う成果発表の原稿をご覧いただけます。

話すことへの自信や、話の組み立て方の向上を実感された受講生が沢山いらっしゃいます。

事前準備が大切だ

全文を読む

私は、人前で話すことが苦手でした。 話す内容や話し方に自信が持てませんでした。 そのため、いつも早口になり、小さい声しか出せませんでした。 今回、このセミナーを受講して、事前準備の大切さを学びました。 何とか自信をつけたいと...

ほめ言葉で人を伸ばそう

全文を読む

このセミナーでは、あいさつの大切さに始まり、話す、聴く、コミュニケーションを取ることについて様々なことが学べました。その中でも強く心に残っているのは、「ほめ言葉」です。 数年前、私は営業所勤務から本社勤務に異動しました。 営...

聞き手の心に寄り添う

全文を読む

私はコンサルタントです。 これまで5月のセミナーに向けて、話す内容や話の構成を吟味してきました。 しかし、このセミナーで、話の内容は、スピーチの印象の1割にも満たないということを知りました。 印象で大切なのは、話す態度や表情な...

挨拶で講演会が成功した

全文を読む

教室の初めの講義で先生が、 「挨拶をして良い人間関係をつくることを、ここで学んでください」と。 次の日から実践してみることにしました。 私の勤めるフロワーは様々な部署に人がいます。 業務に関わることがない限り話すことはありま...

自分を追い込むことは重要だ

全文を読む

「山本くん。今度営業活動事例の発表してもらえない?」 「絶対無理です、他の人にしてください。私にはできません。」 私は人前で話すことが苦手です。結婚披露宴のスピーチなど、 ことごとく断ってきました。 しかし、転職し所属が変わ...

劣等感を捨てて自分が変わった

全文を読む

私はうまく話せないという劣等感を持っていました。 特に大勢の人の前では、しどろもどろになり、何を伝えたいのか 自分でも分からなくなり、落ち込んでいました。 教室で先生から 「劣等感を捨てよう。他人と比較しない。 比較するなら...

聞き手思いの話し方に徹しよう

全文を読む

「話の内容は良いけれど早口になると分かりにくいですね」 「全体的に情報量が多くて話が分かりにくいです」 セミナー講師になって3年目の私に寄せられる評価は、 築きあげてきた自信とは対照的に、周囲に要求されるレベルが高くなり、 ...

話し方は習得できる技術だ

全文を読む

私は子供のころから話すことが得意ではありませんでした。 特に発表の場面になると、聞き手の沈黙が苦痛になり、 言葉がしどろもどろになることが多々ありました。 「場慣れすれば緊張しなくなるよ」といった声も聞きましたが、 実際のとこ...

音調は、良い人間関係には大切だ

全文を読む

「おはようございます!」 これが、私がこの教室で学んで得たことです。 と言っても、あいさつのことだけを言っているのではありません。 ズバリ「音調」です。 音調とは「心の状態、特に感情が表れた声の調子である」と学びました。 つ...

具体的な言葉を使おう

全文を読む

日常生活の中で「あれとって!」や「そこに置いて!」「あれやって!」 などあいまいな言葉で会話をすすめることがあります。 たとえば、母との会話で 「そこの携帯取って」 「どこ?」 「そこの上に置いてあるでしょう」 「えぇ…ない...

コースのご案内