先日、twitterを見ていたら、大前研一さんの格言に目がとまりました。
「面白い仕事と面白くない仕事というのはない。面白い仕事のやり方と面白くない仕事のやり方があるだけだ。」
なるほど、と思いました。
というのは、少し前...
先週土曜日は、ベーシックコース 6月土曜教室の最終日でした。
ベーシックコースの最終日は、受講生に、この教室で学んで得たこと、というテーマで3分間のスピーチをしてもらっています。
このスピーチには、その教室のカラーが出ます...
先日、話し方センターの近くにある中学校の生徒さん2名が来られました。
目的は、自由研究の課題として「話し方」を選んだので、その取材として話を聞かせてもらいたい、とのことでした。
話が面白い、説明がうまい先生は話し方にどうい...
少し前に、話し方センターが、ある会社の社内研修を担当し、私が講師を務めました。
研修の終わりに、本日の感想をグループで話し合ってもらい、全体に発表してもらいました。
その発表の中で、こんな話に出くわしました。
「今日教...
私はドラマが好きでよく見ています。
2年ほど前に「コードブルー」というドラマが放映されていました。
このドラマでは、後になっても忘れられないセリフ、場面が幾つかありました。
今回はその中の一つをご紹介します。
ドラマの...
全英女子オープンで優勝した渋野選手のことが、連日、ニュースやバラエティ、インターネットなどで取り上げられています。
42年振りに海外メジャー大会で優勝したこと、その過程で重圧に耐えながらバーディーを連発したことなど、とても素...
話し方教室ベーシックコースの3回目、4回目のスピーチ実習は「あいさつを実行して」というテーマです。
普段と少しだけ違うあいさつをしてみて、自身の気持ちの変化、相手の言動の変化などについて話してもらっています。
この課題にき...
職場での意思疎通や、ご近所、親御さん、お子様との会話の中で、なかなかきちんと思っていることが伝わらないなぁ、と感じることはありませんか?
先日、私の職場でこんな風景を見かけました。ある社員が、何度も同じようなことを電話で話し...
私は、前職の銀行員時代から本を読むことが好きで、今も常に何かの本を読んでいます。
本を読むことは、とても学びが多いと思っています。
ですが、銀行員時代は読んでも、ああ、いい本だなぁ、ちょっとつまらなかったなぁ、くらいの感...
話し方の本などを読むと、よく「話し上手は聴き上手」という言葉を目にします。
また、テレビなどでもこの言葉を聞かれたことがあると思います。
では、この言葉には、どういう意味があるのでしょうか?
辞書を引いてみると、「本当に話...